絹100% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.964 織悦謹製 耳の縫製:かがり縫い おすすめ帯芯:綿芯 全通 |
|||||||||
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席など ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 細緻な意匠美、確かな技術で織り上げられた独特のその風情… 人を惹きつけるその織りくち、後姿に魅せるこだわり。 お目にとまりましたら是非ご検討ください。 さらり、しなやかに。 しっかりと密な打ち込みの、ごく白味の砥粉色の帯地に、 紅鳶、鳩羽鼠、抹茶、濃い浅縹などの、深みの色彩の色糸で、 印象的な若松文を唐織にて織り描き出しました。 本当にお手にとって触れていただけないのが残念なほどの仕上がり。 通常の織帯とは次元の違う重厚感のある風合い。 密なうちこみによって、斜め方向の伸縮性も高く、 ギュッと締めやすさも格別に仕上がっております。 本物の技術を、ぜひお手元でご確認くださいませ。 西陣の伝統文化の中から生み出された織悦独自の帯は 着物の美しさをさらに引き出すだけでなく、個性、 風格を感じさせる仕上がりとなっております。 訪問着、色無地、付下げ、色無地などの お着物とのコーディネートでモダン古典の粋なお着物姿を! お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。 <織悦の歴史> 1922年 先代、高尾菊次郎、渡辺半次郎商店より独立開業 1924年 西陣で最初に紬糸を使用、三越三彩会に入選 1930年 特許、実用新案十数件取得 1934年 (アップリケ、刺繍、ゴブラン式モール織、両面織、梨地絽、本羅等) 1948年 「カラー織」で特許取得 1970年 織悦株式会社設立 高尾通代表取締役就任 1975年 高尾菊次郎 第一回全国伝統的工芸品産業功労者に選ばれる 1977年 高尾菊次郎 二回にわたり紺綬褒章受賞 1996年 銀座松屋にて織悦展開催 1997年 浅草松屋にて織悦展開催 1998年 日本橋大丸にて織悦展開催 1999年 心斎橋大丸にて織悦展開催 日本橋三越にて織悦展開催 | |||||||||
袋帯のお仕立てはこちら (綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) |
|||||||||
|
|||||||||
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |
当店通常価格 | 498,000円 (税込) |
価格 | 166,320円 (税込) |
すべての配送方法と送料を見る
※ログインすると、登録した都道府県の最安送料が表示されます。
※最安送料での配送をご希望の場合、注文確認画面にて配送方法の変更が必要な場合があります。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
|
|